一種の職業病(occupational hazard)と言えるかもしれません。
これは何も100人100色シリーズに対する批判のように、日本人の書いた英語にのみ向けられるわけではありません。
ネイティブの間違いでも気になって仕方がないのです。しかも、出版物やニュースなど、ある程度権威のある媒体の間違いです。
例えば、この間見ていたCNNの特番。
キャスターの方が "could care less"(全く気にかける)というフレーズを口にするのを聞いた途端、「それは "couldn't care less"(全く気にかけない)の間違いでしょう」とツッコミを入れたくなってしまいました。(ちなみに内容は、パパラッチの写真を掲載する雑誌の場合、セレブへのアクセスが限定されても全然平気だ、というものでした)
あと、小説を読んでいてもミスプリ(typos)が異様に気になったりします。ハリーポッターの第三巻 "The Prisoner of Azkaban"のペーパーバック版で "with bated breath"(息を潜めて)が私が持っている版では "with baited breath"(息を釣られて)になっていることを発見し、びっくりしたことを覚えています。
(暇な人はチェックしてください。290ページのミスプリです)
これは何も私だけではないみたいです。同僚の中には「毎日 "The Wall Street Journal" で最低一つの間違えを見つけることを日課としてる」、と豪語している奇特な人もいます。
もっとも、今まで著者の英語力そのものに疑問を抱かせるような本はあまり読んだことがありませんでした。
Steve Berry 著の ""The Amber Room"" を読むまでは、です。
この本は本屋さんでの「ダン・ブラウンのファン必読!」というキャッチコピーに騙されて思わず買ってしまったのですが、完全に期待が外れてしまいました。
手の内を明かさないことで読者に期待感を抱かせる手法は確かにブラウンと同じなのですが、ダン・ブラウンの作品では最後で「なるほど!」と唸ってしまったのに対し、これは「はあ?」と拍子抜けてしまっただけでした。
それよりも問題なのが、著者の英語です。
まず、文法的に気付いたのは、この方はやたらと副詞(adverbs)を動詞(verbs)の前に置きたがるのですよね。
副詞は動詞の後に来るのが原則です。
e.g. "I quickly ran," ではなく"I ran quickly."
たまに諸々の理由でわざと副詞を動詞の前に配置することもありますが、これは例外に過ぎません。
なので、
"...she quickly discovered that she... insinctively possed the abilility...and she greatly enjoyed..."
のように副詞→動詞というコンビネーションが立て続けに並んでいるのを見たとき、ら抜き言葉の羅列を読まされたときのように眩暈さえしてきました。
また、この作家さんの場合、男性二人だけの会話であっても、たまに"" "his " "him" などの言葉がそれぞれ一体誰を指しているのか分からなくなってしまうことがあるのです。明確性(clarity)に欠けるのです。
Tom Wolfe は "I am Charlotte Simmons" にて丸々一ページ分続く文を書いていましたが、それでも読者として道に迷うことは決してなかったのとは大違いです。
いや、それどころか、たった二人の会話なのに、一体誰がその台詞をしゃべっているのかさえあやふやな場面があります。『ハリー・ポッター』シリーズでは一つの場面で6人以上の大人数で会話していても誰が話しているかが常に明らかであることを考えれば、本当に文章が下手である、としか言いようがありません。
買ってしまった私が言うのはおかしいかもしれませんが、どうしてこんな本がベストセラーになったのでしょうか?
【関連する記事】